2025年でライター生活8年目を迎えました。
このブログを始めたのが2019年。ライター2年目にして、ワードプレスが使えるようにと自力でつくったのがこのブログ「こと流エクリチュール」なんです。
最近の記事は、すっかりグルメ記事になっていますが(笑)
まぁ、ちょっと原点に戻って、これまでのライター生活の歩みを過去のブログ記事を辿りながら、振り返ってみたいと思います。
※この記事にはプロモーションが含まれています。
駆け出しのライターだった2018〜2019年
ライター活動を始めたのは2018年8月のこと。ランサーズに登録して、わずか数十円から100円くらいにしかならない「タスク」という作業を2〜3ヶ月で約70件ほどこなしました。
もちろんライターとは程遠い仕事。やっていて楽しいわけでもないけれども、専業主婦が久しぶりに自分の力でお金を稼げたことを嬉しく思っていました。
その後は「プロジェクト」に数十件応募し、1記事5,000円前後の案件の獲得に成功。
2019年にはオンラインコミュニティ「ライター組合」に入会し、WebライティングやSEOの基本を学びました。
そして、次のブログでは、2019年は「控えめに言って最高だった」と締めくくっています。
当時は本当に楽しかった。仕事ができることが嬉しくて、楽しくてしょうがない頃だったなぁ。
そして2019年12月に開業届を提出。2020年からは本格的にフリーランスとして活動するようになりました。
ライターとして充実した2020〜2021年
2020年はいきなり1年の目標をブログに書いていました。
今だってやる気はあるんだけれど、この頃の私、めっちゃエネルギッシュで仕事に対する充実感を味わっているなぁと思います。
やっぱりね、仕事は楽しくないとね。仕事だから大変なこと、つらいことがあるのは当たり前。でも、根本で「楽しい」と思えていなかったら、7年も続けていられなかったでしょうね。
2020年はまさにコロナ禍に入った年。なんだか世界中がどんよりとした空気に包まれていましたね。
2020年初頭はやる気に満ち溢れていたものの、コロナ禍でやりたいことが進まない。そんなもどかしさもある1年でした。しかも、どこを探しても総括がない。書いていなかったみたいです…
2021年もコロナ禍でなかなか人に会うことは叶わず。
それでもZoomやclubhouse(懐かしいでしょ。音声SNSアプリといえばいいのかしら)を通じて、これまでだったら繋がることはなかっただろう地域の人たちと繋がれたのはよかったんじゃないかと思います。ライター組合のラジオやZoomなどで、よくみんなとおしゃべりしていましたね。
とにかく2021年は家族にとって激動の年。私自身も働き方を見直す必要があると感じるようになりました。
この頃から、ライターとしてだけではなく、整理収納アドバイザーとしての仕事もやるようになりました。いわゆる「複業」ですね。
久しぶりに翻訳本が出版された年でもあります。
feel FRANCE 100 言葉と写真で感じるフランスの暮らしとスタイル
私のなかではこの頃が一番「売れっ子」だったんじゃないかと思います。でも、働きすぎた結果、体調不良に。
健康のありがたみをひしひしと感じたのが、この2021年でした。
ライターとしての転機となった2022〜2023年
ライター4年目に入ったのが2022年。さすがにもう駆け出しライターではなくなっていて、中堅ライターくらいの立ち位置になっていました。
3月には大きな決断をして、ライティングの勉強・ライターの交流の場として所属していたライター組合を卒業しました。退会ではなく、自分のなかでは「卒業」だと思っています。
その心境を書いたnoteはこちら。

自分のペースで仕事を進めていこうと、方向転換を図った年です。
それでも収入自体は減るわけではなく、単価が上がったぶんだけ案件が減ったという感じでしょうか。
2022年は、整理収納アドバイザーとして活動も増やしていくために、いわゆるビジネスコミュニティにも入りました。高額講座に手を出して、稼いだぶんを学びに使うという好ましくない行動をし始めるようになった気がします。
今なら「やめとけ!」って言うんだけどなぁ。まぁ、いろいろいい勉強になりました。お金の使い道って大事よ。
そして2023年初頭にはこんなnoteを書いています。

このブログ「こと流エクリチュール」をあまり動かさず、2020年から始めたnoteをじわじわと書くようになってきたのがこの頃かな。
そして整理収納アドバイザーとしてホームページを作成してもらい、片付けの仕事も本格的にスタートしました。といっても、ライティングも片付けもマイペースですが。年齢的にね。
ライターとしてどうあるべきかを考えるようになったのが2023年ですね。

この頃からライター生活を振り返るブログもnoteも書いていません。むしろ、未来を語るようになった気がします。
ライターの仕事を厳選するようになった2024〜2025年
2024年頃から、ライターの案件はいわゆる主婦系メディアでの執筆から企業案件にシフトしていきました。偶然といえば偶然であり、意図的な部分もあります。
主婦系メディアも楽しくなかったわけではなかったんですけどね。いろいろと思うことがあり、ほぼやめました。
あまり大っぴらに言えないので、有料noteでその理由について触れています。読みたい人だけ読んでください。

ひとつの大きな出来事としては、2024年1月に書いたnoteがバズったこと。これがきっかけというわけでもないんでしょうが、ライティング講座やブログ100本チャレンジ講座が順調でした。

バズったnoteは、自分でもよく書いたなって思う内容で、いろんな人から「おもしろかったよ」「よかったよ」といった感想をもらいました。ありがたい限りです。
それ以来、義務ではないけれども、できるだけnoteは更新するようにしています。
ライターの仕事としては、2022年の頃に比べるとかなりゆるいペースでやっています。でも、心と時間に余裕ができて、こうしてブログやnoteをこまめに書けるようになったので、それはよかったんじゃないかと思っています。
というか、仕事を減らしすぎた気がしていなくもない(笑)
いわゆるライターの仕事もありますが、かなり「片付けコラムニスト」の肩書きで複合的な仕事をいただくことが増えたなと感じています。
そして、ずっと滞っていたブログは、グルメ記事を中心にお水取りや神社巡りなどの開運行動やライティングの記事を書いています。ハッキリ言って楽しいです!
バランスよくライフワーク、ライスワークを続けていきたい
一時期は、ライターの仕事は「ライフワーク」と公言していましたが、いまはそうでもありません。ライスワークでもいいじゃないって思うようになりました。
仕事をしていくうえで、ある程度の割り切りは必要。そのへんを履き違えていた自分に気づけたのはよかったと思います。
今後は、このブログやnoteをライフワーク、片付けコラムニストの仕事をライスワーク(といっても、大いにライフワークの要素を含む)として続けていく。健康面に留意しながら、バランスのいい働き方をめざしていきたいとおもいます。
■「片付け×思考整理」「ライティング」のヒントを、メルマガでゆるっと配信中
「片付け」「働き方」「ライティング」のヒントを無料のメルマガでも受け取ってみませんか?
- 忙しくても整えられるちょっとした工夫
- フランス流の“持たない心地よさ”
- 書く人・伝える人のための整理アイデア などなど。
月2回ペースで、無料配信中。
読みやすく、実践しやすい内容を心がけています。
過去のメルマガも読めるので、ぜひご登録くださいね。
▶ ご登録はこちら →https://www.reservestock.jp/subscribe/193922






コメント