整理収納アドバイザー2級を取得するなら認定講座がおすすめ!

整理収納アドバイザー

わたしが整理収納アドバイザー2級を取得したのは2017年です。

あまりにモノが多い家にうんざりして、部屋の片付けを始めたものの、片付けても片付けても片付かない…どうしてわたしはこんなに片付けができないの?と落ち込む毎日。そこで、片付けのノウハウを調べてみることに。

その中でよく出てきた言葉が「整理収納アドバイザー」です。少しでも家が片付くのならと、片付けの基本を学ぶべく、思いきって整理収納アドバイザー2級の講座に申し込みました。

この記事では、わたしの経験をもとに、整理収納アドバイザー2級の取得方法について説明していきます。講座の雰囲気もお伝えしているので、1人で受講するのが不安な人も参考にしてくださいね。

整理収納アドバイザーについて

そもそも整理収納アドバイザーってなに?と疑問に思った人もいますよね。

まずは整理収納アドバイザーについて簡単に説明します。

整理収納アドバイザーは、ハウスキーピング協会が主催する認定資格です。整理収納アドバイザーになると、お片づけセミナーの開催や整理収納サービスの提供など、さまざまな活動ができるようになります。

整理収納アドバイザーになるためには、まずは整理収納アドバイザー2級を取得し、準1級認定講座を受けて、1級の試験に合格しなければなりません。

*ハウスキーピング協会についてはこちらをご覧ください。→ハウスキーピング協会公式HP

整理収納アドバイザー2級の取得方法は2つ!

整理収納アドバイザー2級を取得する方法は2つあります。

整理収納アドバイザー2級認定講座を受講する
ユーキャンの通信講座を受講する(1級と2級のセット)
ユーキャンの通信講座は、2級取得までに最短で2カ月、1級取得までにさらに2カ月(試験に受かった場合)かかります。しかも1級とセットなので、2級だけ受講することができません。つまり、ユーキャンは1級まで自宅で受講したい人向けの講座です。

というわけで、まずは2級だけでも受けてみたいと思う人は、整理収納アドバイザー2級認定講座を受講しましょう。たった1日で、2級認定試験まで受けられるのでラク!!

仕事が忙しい人でも子育て中のママでも参加しやすいスケジュールが組まれています。全国各地で開催されているので、場所も選びやすいです。

講師の先生によれば、2級の合格率はほぼ100%に近いというお話でした。つまり、たった1日で2級の資格が取得できることになります。

受講料は2019年9月まで23,100円(テキスト代、認定料含む)。2019年10月以降は23,600円になります。

整理収納アドバイザー2級認定講座の申し込み方法

整理収納アドバイザー2級認定講座は、講師のホームページから直接申し込むか、ハウスキーピング協会のHP( 申し込み先はこちら )から申し込むことができます。支払いは銀行振込でした。

どこで講座を受けるか迷っている人には、自宅から一番近い場所で開催される講座に申し込むことをおすすめします。

というのも、お昼休憩を挟んで、講座から試験まで7時間程度かかるからです。終わった頃には、どっと疲れちゃうんで、移動はできる限り最短で!!

整理収納アドバイザー2級認定講座は、準1級認定講座に比べると、開催場所も開催日も多いので、受講しやすいですよ。

整理収納アドバイザー2級認定講座の様子

申し込んではみたけれど、整理収納アドバイザー2級の認定講座では、どんなことをするのか不安になりますよね。

わたしは1人で申し込んだので、とても緊張しました。

けれども実際に行ってみると、女子高生からわたしのようなアラフィフまで、実に年齢層が広く、雰囲気はとても和やか。わたしが受講したときの参加者は7人で、みんな1人参加でした。講師の先生に聞いてみると、「むしろお友達同士の参加のほうが少ないですよ」という答えが返ってきました。だから1人で申し込んでも、気まずくなることはありません!

先生は、とても穏やかで、メリハリのある講座をしてくださいました。長時間にもかかわらず、眠くなることも飽きることもなかったです。

認定講座の流れは以下のとおり。

講座(整理収納の理論)

②ランチ休憩(お弁当持参、外食でもOK)

講座の続き+演習

認定試験→終了
開始から終了まで、7時間程度かかります。長丁場になるので、飲み物を持っていくことをお忘れなく
では、実際にどんなことが行われるか説明していきます。
*ランチの時間は、先生がお弁当持参で、いろいろと話しかけてくれて、「どんな収納で悩んでるの?」「家族が片付けてくれなくて…」みたいな会話で、あっという間に過ぎてしまいます。

整理収納の理論

最初に、テキストが配られます。まずは先生の自己紹介から。

次に受講生も1人ずつ自己紹介していきます。

・名前
・家族構成
・どこから来たか
・整理収納アドバイザー2級を取ろうと思った理由
上記のことを簡単に話すだけです。困るような質問もされないので安心してくださいね。

自己紹介のあとは、テキストに沿った講義が始まります。ときどき先生が質問してきますが、難しいことは聞かれません。それに、整理収納アドバイザーは、”相手の気持ちに寄り添う”ことが大切。こちらが少しくらい間違えても、先生はまず肯定から入り、「こうしたほうがいいですよ」とアドバイスをしてくれるので、イヤな気持ちになりません。コミュニケーション力も勉強になります。

グループ演習

テキストによる講義が終わると、グループ演習があります。

グループになって、特定の場所について、どのように整理収納を行うかを話し合い、最適な収納方法を考えていきます。講義で教わった整理収納の理論を用いますが、さほど難しくはありません。ただ、全員の意見をまとめる必要があるので、時間はかかりました。

話し合った結果を発表して、先生から講評をもらって終わりです。先生は「ここがよかった」と褒めてくれます。否定はしません。さすがプロ。

グループ発表が終わると、模範例が配られます。自分たちの収納方法と比べられるので、とても参考になりますよ。

認定試験

認定講座の受講後、すぐに認定試験が行われます。

本当に合格するのかドキドキしながら受けたのですが、実はテキストやメモを見ながら解答できるんです。これが合格率ほぼ100%と言われるゆえん。

最後にアンケートに答えて終了になります。

後日、上記のような認定証が送られてきます。

まずは整理収納アドバイザー2級を目指してみましょう!

ここで注意してほしいのが、整理収納アドバイザー2級は「整理収納アドバイザー」ではないということです。「整理収納アドバイザー」と名乗れるのは、1級の資格を持った人のみ。

整理収納アドバイザー2級だけでは、仕事ができません。自宅セミナーを開いたり、整理収納サービスを実施したりするには、1級まで取得する必要があります。

整理収納アドバイザー2級は、自宅やオフィスの片付けのために、整理収納の理論を学びたい人向けです。仕事として生かしたい人は、2級取得後に1級を目指しましょう。

整理収納の基本を学びたい人も、1級を目指す人も、とにかく2級の取得が第一歩です!ライフスタイル関連の記事を執筆している主婦ライターさんにもおすすめの資格ですよ。

基本的に1人参加の人がほとんどなので、安心して受講してくださいね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました